Rails
ある Rails アプリケーションにおいて、下図のように、1つの DB を複数のアプリケーションが参照する場合がある。(ただし、複数のアプリケーションから、自由に DB の書き込みができるのではなく、1つのみに Read/Write 権限を持たせて、その他は Read 権…
今回、Rails のプロジェクトで、バックグラウンド処理を実装したくなり、SideKiq を用いて実装を行ったので、備忘録として残しておく。 ジョブ管理 Sidekiq とは Redis をインストールする Sidekiq を実装する (おまけ)AWS EC2へのデプロイ Redis のインス…
EC2(AmazonLinux2)に構築した Railsアプリケーションのプロセス管理、具体的にはデーモンプロセスとして動かすために、今回 Supervisor を使ったので、備忘録として残しておく。 Supervisor v4.2.1 Supervisor とは Supervisor のコマンド supervisord sup…
先日の【Rails】Capistrano で Rails アプリケーションを自動デプロイ(設定編)に続き、今回は実際にデプロイするにあたり、サーバー側で事前に設定した内容に関して、備忘録として残しておく。 Capistrano ver.3.14.1 Rails ver.5.2.4 AmazonLinux2 サーバ…
Rails アプリケーションを本番、ステージング環境にデプロイする際に、同じ作業を何回もやるのは正直面倒である。今回、Capistrano というデプロイ自動化ツールを使ったので、備忘録を残しておく。 Capistrano ver.3.14.1 Rails ver.5.2.4 サーバーの環境構…
先日、【EC2】Rails5 環境構築(Ruby + MySQL5.7 + Node.js + Nginx) について書いた。そして、今回は、アプリケーションサーバーである Puma について色々と調べて設定したので、備忘録を残しておく。(以前、Rails を使っていた時は、Unicorn が主流だっ…
最近、全く更新できていなかった。。。 今年やったことは今年のうちに。自分の棚卸しも兼ねて、一気にアウトプットしていきたいと思う。 今回は、AWSのEC2に、Railsアプリケーションをデプロイするにあたり、毎回調べていたので、備忘録として環境構築方法を…