2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
マイコンのレジスタ操作などをC/C++で行おうと思った場合には、ビット演算が必須となる。ビット演算は論理演算であることを理解していたものの、実際にどのように使うのか理解できていなかったので、今回備忘録として残しておく。 ビットとは ビット演算 AND…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 前回に引き続き、パイプラン処理についてまとめていく。今回は、データハザードと制御ハザードに対して、どのように対応すべきか確認する。 フォワーデ…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 これまで上記のような制御ブロック図で一つの命令がどのように実行されるかを考えてきた。今回は、複数の命令を少しずつずらして同時並行的に実行する…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 アドレシング(addressing)とは、データや命令が格納されている場所(アドレス)を特定することである。典型的には、命令からメモリの番地(アドレス…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 前回に引き続き、サブルーチン(関数、手続き)についてまとめていく。 サブルーチンが入れ子になっている場合 例題)再帰型手続のコンパイル 手続きフ…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 今回は、サブルーチン(関数、手続き)の定義と呼出しの機能によって、プログラムに構造性とモジュール性を持たせる、サブルーチンを実現するための機…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 今回は、コンピュータの命令はどのように作られるのか、命令の作り方を確認していく。また、アセンブリ言語との対応関係も確認していく。 命令セット(…
現在、CSの勉強のために、コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)を読んでいる。 P.17 主記憶装置を含む演算実行機構 前回は主記憶装置に焦点を当てたが、今回はレジスタ、制御信号群に焦点をあて整理をしてみる。 レジスタファイル …